ふみ先生– Author –

ふみ先生
17年前までは普通の主婦として家庭を支えていましたが、子どもたちの成長を見守る中で、介護福祉士として数年働いた後、幼児・小学生向けの天才児育成に特化した塾で10年間講師を務めました。現在は個別の家庭学習指導を行い、3年ほどの経験があります。
私の教育に対する思いは、幼児期からの思考力や計算能力の育成が、その後の学業や受験に大きく影響すると信じていることです。特に、親子間の会話や日常生活での学びが重要であり、楽しく無理なく学ぶ環境を提供することを心がけています。
近年、働くお母さんが増え、子どもとの時間が取りにくくなっている現状を理解しており、そのような親御さんをサポートしたいと考えています。私自身も2人の子育てを経験しており、娘は公立外国語大学に進学し、息子は東京大学に進学しました。この経験を活かし、他の親御さんのお手伝いができればと願っています。
現在は「サニーサイド」の代表講師として活動し、子どもたちが楽しく学べる環境作りに力を入れています。私の経験と知識を活かして、多くの子どもたちとその家族に貢献できることを嬉しく思っています。
-
お箸や鉛筆の持ち方は能力アップの鍵?!
幼児期は、人間の基礎的な能力や習慣が形成される極めて重要な時期です。この時期に身につける生活習慣や運動能力は、その後の成長や学習に大きな影響を及ぼします。その中でも、「お箸」と「鉛筆」の持ち方は、幼児教育における基礎的な指導項目として非... -
泣いちゃった小学二年生の話
先日、ある二年生の男子生徒さんの授業に伺いました。その際、帰り際にお母さまからこんな話を聞きました。2年生になって約1カ月。ある休日急にその子は泣いてしまったそうです。お母さんが話を聞くと、学校で・習い事などで少し疲れも出てきて、しんどか... -
幼児教育における、いろんな世代の人との対話の大切さ
幼児期は、人としての土台を築く非常に大切な時期です。言葉を覚え、感情を知り、社会との関わり方を学ぶこの時期に、「対話」はとても大きな意味を持ちます。そして、特に重要なのが、同世代の子どもたちだけでなく、異なる世代の人たち――大人や高齢者、... -
幼児教育における指先を使った遊びの意義
4月に入り、お子さまたちの新生活、戸惑ったり大変だなと感じる毎日かもしれません。その中でも、少しでも楽しい!と感じることを見つけて、それを楽しんでいると大変だと思っていたことがなくなったりもします。 さて、楽しみといえば、遊びです。今回は... -
子どもの「安全」と「成長の喪失」は紙一重!?
近年、子どもの安全を確保するために、さまざまな対策が取られています。例えば、子ども用のはさみや包丁、食べられるクレヨン、幼稚園の柔らかい壁、指を挟んでも痛くない窓の冊子などが挙げられます。これらは一見、子どもを危険から守るための優れた対... -
この春、新一年生になるお子さまにとって今やるべきこと・やらなくてもいいこと・・・
はじめに この春、お子さまがいよいよ小学校に入学されるというご家庭も多いでしょう。 新しい環境にワクワクする反面、不安を感じることもあるかもしれません。 小学校入学前にどのような準備をしておくべきか、また何を無理にやらなくてもよいのかを明確... -
今からでもできる!幼児教育においての食週習慣の大切さと、大人にも共通すること
幼児期(1歳から5歳頃まで)は、子どもの成長と発達が著しい時期であり、食生活が身体的および精神的な健康に与える影響は非常に大きいです。 この時期の食生活は、将来の健康や生活習慣にまで関わるため、特に注意が必要です。 今回は、幼児期の食生活の... -
大人も以外と苦手な空間認知。幼児期から積極的に学びとして遊びながら身につけよう!
「空間認知能力」とは、物体の位置関係や形状、大きさなどを把握し、理解する力のことを指します。 この能力は、日常生活だけでなく、学習やスポーツ、芸術活動など多くの場面で重要な役割を果たします。 特に幼児期は脳の発達が著しい時期であり、空間認... -
幼児学習教室を探しているお父さん、お母さん必見!幼児教育における思考力の重要性と親の関わり方
1. 思考力とは何か 思考力とは、情報を分析し、自分の意見や結論を導き出す能力を指します。特に幼児期においては、遊びや日常の経験を通じて、この基礎的な能力が育まれます。 思考力は単なる記憶力や知識の習得ではなく、未知の状況に適応し、自ら解決策... -
ITやAI技術が進化している今だから絶対に必要!数量感覚を養うことの大切さ
現代社会は日々進化し、専門知識の要求や技術が高まる中で、数量の感覚はあらゆる層面で不可欠な要素となっています。 この能力養うことは、単に学校の成績を高めるためではなく、子ども達の将来の生活能力、社会性、問題解決力能力の基盤を作るためにも必...
12